働き方編では、各自の業務やワークライフバランスについて語り合いました。

-
生産部門
入社10年目 / 新卒採用
-
管理部門
入社5年目 / 新卒採用
-
開発部門(医療製品担当)
入社6年目 / 新卒採用
-
品質保証部門
入社6年目 / 新卒採用
TOPIC01
現在の仕事は?
-
私は生産部門で、主に鷲敷工場で医療製品の生産計画をしています。営業担当から来た注文書や情報を聞いて整理して、製品の条件や評価を加味した条件を当てはめて、生産計画を立てて、生産部門に展開することが主な仕事です。営業のほかにも開発・品質保証・資材調達の担当部署の方と関わりながら、生産業務全体の大枠に関わっています。基本的に鷲敷工場に勤務していますが、鳴門工場にもたまに業務で来ることもあります。
-
私は入社6年目です!入社当初から同じ部署で、医療製品の開発部門で業務を頑張っています。新規製品の設計から始まって、図面を書いたり、その金型作成を依頼したり、製品の試作・評価をして、ステップを踏んだ後に量産になるまでの段取りをする。製品成形して完成した時の出来栄えを確認し、量産に問題ないかの最終チェック・評価を日々繰り返しています。
-
私は本社の管理部門の中でも経理を担当していて、会社から振り込む請求書の清算対応や、従業員の方が出張に行かれた際や、従業員の方が立て替えた経費精算対応を主に行っています。
-
いつもお世話になってます!!
-
(笑)。入社当初は人事総務部という部署で契約書の管理や契約書の内容確認、給与計算のチェックなどを担当しておりました。経理担当になってからはもうすぐ1年になります。
-
私は、品質保証部門に所属しています。鷲敷工場で作られている主に医療製品の品質保証業務に携わっています。輸液キャップやその他医療用のプラスチック製品において社内で起こった品質異常や、お客様からご連絡いただいた品質情報の対応を行ったり、実際に製品を製造する際に品質影響がある変更内容に対してバリデーションを実施し,問題が無いか確認したりしています。入社当初から同じ部署に所属していますが、当時に比べると担当製品の数も任せられる仕事も徐々に増えてきました!
-
ずっと同じ部署の方もいれば、様々な部署を経験している方もいるんですね。
私も入社当初は鳴門2工場組立⇒鷲敷2工場のTNセット成形⇒今は生産管理していますね。生産部署でも様々な製品を経験してきました。
TOPIC02
残業はどれくらい?
-
毎月、ほぼ定時に帰宅しています。製品の量産トライの時は、生産現場に入って作業することもあって、少し多くなる時はあります。また、製品の試作業務を行っている時、資料作成の時は時間外で業務をすることがたまにありますね。
-
私は基本的には時間外しないスタイルです!
-
いい心がけですね!
-
でも、急ぎの注文や納品対応が必要な場合ももちろんあります。そんなときは今週の予定を調整して、早く現場と連携する必要がある為、少し残業が発生しますかね。最近ですと、新たなプロジェクトにも携わって業務量の幅が増えてきたので、若干増えつつあるのですが。(笑)
目標は定時で終わらせられるようにスケジュールをコントロールして、メリハリある働き方を心がけています。 -
私が現在所属している部署では、月次決算という業務が毎月発生します。その為、月半ばは、ほぼ定時時刻に帰宅しているのですが、月末であったり月初であったりは1日1時間程度残業がありますね。平均して、月5~10時間くらいですね。
-
それぞれやっている業務によって異なりますね。私はみんなに反して、多いかな。だいたい月30時間ぐらいで残業しています。品質異常が生じた際には,製品の製造・出荷スケジュールが管理されている為,早急に処置内容の判断を私たち品質保証部門がしていかないと物事が進まない場合があり、その内容を優先的に,その他業務もこなしていくと、1日1~2時間くらいは時間外業務が必要な場合があります。
でも、目標はもちろん就業時間内に帰ることです!(笑) -
部署や担当している製品の状況によっても異なりますよね。有給休暇はどうですか?取得しやすいですか?
-
今の担当の部署は、有給休暇は取りやすい環境だなと思いますね。急用ができてしまったという時も、相談をすれば希望通り取得できることが多いです。1日単位ではなく、半日単位、1時間単位の有給休暇を使用もできるのは、プライベートでも活用しやすい!
-
そうですね、私も今年から子供が保育園に通い始めたのですが、送り迎えが必要なときに、その日に時間単位の有給休暇を申請しても、上司も「早く帰りな!」と言ってくれる環境で。そういう臨機応変に対応いただけることはありがたいなと思います。
TOPIC03
休日は何してる?
-
休日は特に決まってやる事は無いのですが、最近はキャンプ行ってますね。自然豊かな場所に行くとリフレッシュできますね。
-
あ、実は私も最近キャンプ好きです!
-
そうなんだ、意外な共通点!(笑)
-
私は最近週2日程度で、ボクシングに通い始めました!筋肉を付けようかなと思って、そろそろ腹筋が割れそうになってます!(笑)
-
すごい!!きっかけは?
-
友達に誘われたことがきっかけだったのですが、すごくストレス発散になりますね。楽しい趣味ができました。
-
私は休みの日は子どもと公園に行って走り回っていますね。お休みの日は家族と過ごす事が多いですが、時々部署の人や他部署の同年代の社員の人と飲み会したりもします。
-
うんうん、私も家族と買い物に行くなどしていて、休みの日はリフレッシュできているかなと思います!
あと、趣味で言うと釣りですね。気分のリフレッシュも兼ねてよく行っていました。テクノの社員、釣り好きな方、多いと思います!鷲敷工場勤務の人は特に多い気がします。釣り場に行くと、同世代のテクノの社員も見かけますし、開発部門の部長さんは釣り場によくいますね(笑) -
(笑)
-
私も、時々同僚の方とご飯に行くこともありますし、徳島ヴォルティスの試合を一緒に観戦しに行ったりします!鳴門勤務ですと、スタジアムも鳴門の本社から近いですしね。日によっては仕事終わりに行く人とかも。
こうやってみんなの話を聞いてみると、業務外でも共通の趣味を持っている人やアクティブな趣味を持っている人が多いかも!
TOPIC04
働く上で大切にしていることは?
-
第一にコミュニケーションですね。生産計画を立てる上では、生産部門だけではなく、開発部門や品質保証部門、営業担当の人など、様々な人と連携していく必要があります。なので、色々な人と関わりを持って行って、耳を傾けることが大事だなと感じています。
-
私も本当にコミュニケーション大切だと思いますね。業務でよく実感します。社内の関連部署と多く関わりますが、品質保証部門ですと、さらに製造委託先や購買先など、外部の方とコミュニケーションをとりながら仕事を進めていかなければならない場面が多くあります。
-
そうですよね~本当に「コミュニケーション」それに尽きる気がします!
テクノに限らず、社会人に共通して言えることかもしれないですが。(笑)私の所属している部署も、全体的にアットホームでなじみやすい雰囲気ですし、業務の事はもちろん、業務外の話題についても話しやすい人が多いなと思います。 -
コミュニケーション、キーワードですね!
-
うんうん。
-
実際、私も部署間での連携が円滑に進むよう、相手の意図をくみ取った対応を心がけてますが、皆さん関わりやすいなと思う事は、テクノに入社してよかったと思うところでもありますね。
-
そうですね、社会人になって、仕事って、本当に一人でできないと実感する事が多くあって。社内外の方に業務を行う上で日々助けてもらっていることを実感していますし、周りの方を巻き込みながら仕事を進めていく必要がある場面もたくさんあります。だから、周囲に感謝の気持ちを忘れず、自分自身も仕事で還元できるように心がけています。今日も皆さんとお話して、他者を気遣ったコミュニケーションを大切にしていきたいと改めて思いました!
TOPIC05
ご興味をお持ちの方へ、一言メッセージを!
-
高校卒業後、入社をしたので、アルバイトの経験もなかったため、私の社会人生活の全部がテクノに詰まっているわけなのですが。(笑)今思い返して良かったと思うことは、高校時代に取得できる様々な資格にチャレンジしたことです。今の業務にも役に立つし、社会人になった今では違う資格取得を目指すことが出来ますし。物事を広い視野で見ることが出来るひとつの手段だって思いますね。なので、様々な資格がありますが、勉強して、取っておいて損はないと思います!
-
私は高専卒業後、テクノに入社しました。実際入社するまでは、大塚テクノって何をしている会社なんだろう?って思って、入社して知識を増やして理解できた事が多いです。
-
一緒だ!(笑)
-
今は医療関係の製品の開発担当をしていて、医療現場に欠かせないものに携わっているという実感とやりがいがとてもあります。だから、人にもよるとは思いますが、入社する前からこの分野に!って絞りすぎる必要はないかなと。今、自分が興味のあることになんでもチャレンジしていくことが大切なのかなと思いますね。
-
私は、学生時代は理系の専攻をしていました。入社当初から管理部門での仕事をしているので、その為、全く違う分野に飛び込んだ感じ。だからこそ、社会人になってから経験値が上がったと思いますし、勉強以外でも、学生の時頑張ってきた経験が役に立っている場面がたくさんあるので、「専攻と全く違うけど大丈夫かな?」を不安に思われている方も、安心してテクノに飛び込んでいただきたいです!
-
私も大学生の時は生物学を専攻していました。今はプラスチック製品を扱うテクノで特に医療製品に携わっているわけなのですが、製品の知識を身に付けることで,生物学的な内容に繋がることも多く、学生時代に学んできた事が活かせる場面もありますし。
学生やそうでない方も、いろんなタイミングでご自身のキャリアを考えられる方がいらっしゃるかと思いますが、今携わっている学問や業務に一生懸命立ち向かっていれば、すぐには難しいかもしれないのですが、様々な形で今まで身に付けてきたことがテクノでも役に立つ日が来ると思っています!