福利厚生
健康
健康保険組合
入社と同時に、グループ会社である大塚製薬健康保険組合に加入できます。
健康診断・人間ドック受診の促進
毎年定期の健康診断や従業員の雇い入れ時の健康診断を実施しています。
30歳以上の社員については、人間ドックを受診することができ、費用の約7割を大塚製薬健康保険組合が負担いたします。
感染症予防への取り組み
例えば社員のインフルエンザなどの感染症罹患による業務活動の妨げを防ぐ為に、希望者には会社負担で予防接種を受けていただく事が可能です。
お金
企業年金基金
会社独自の企業年金基金制度である「大塚製薬企業年金基金」に加入しています。
大塚製薬企業年金基金の掛金は全額会社が負担し、勤続年数または本人の選択により、退職を事由に一時金もしくは年金として受け取ることができます。社員が死亡した場合には遺族への一時金もあります。
また、事業主が拠出した資金を個人が自己の責任において運用し、高齢期においてのその結果に基づいた給付を受けることができる確定拠出年金制度も導入し、社員が豊かな老後を送れる体制を整えています。
企業型確定拠出年金
企業が社員の年金口座に毎月掛け金を拠出し、社員が自身のライフプランに合わせて選択した商品を運用できる制度が導入されています。
持株会
社員が大塚グループの株式を定期的に取得・保有し、資産形成を会社が支援する制度です。
グループ社員向け団体保険
大塚グループの事業会社である大塚倉庫株式会社の保険事業部では、グループ社員向け保険が用意されています。(生命保険、車輛保険等)
個人で加入する一般契約の保険に比べ、大塚グループとして団体扱いされている各種保険に社員は高い割引率で加入することができ、事故時のサポートも手厚いものになっています。
慶弔見舞金
結婚、出産、弔事等の際に会社から見舞金をお支払いする制度を導入しています。
財形貯蓄
社員の財産形成を促進するために会社の取扱金融機関と協力して財産形成積立制度を運用しています。
暮らし
社員食堂
本社には社員食堂が設置されており、鷲敷工場も隣接した大塚製薬の社員食堂を利用することができます。会社一部補助もあるため、低価格でバランスの取れた食事を摂ることができます。
福利厚生施設
社員やその家族がリフレッシュできる施設を日本各地に用意しており、全国にある大塚グループの保養所を利用することが出来ます。
育児・介護支援
ライフステージを考慮した働き方も可能です。適宜、就業規則の見直しを行い、時短勤務制度や時差出勤制度を取り入れております。
計画年次有給休暇
社員一人ひとりの活躍を通じた生産性向上、心身の健康維持を目的とし、有給休暇の取得奨励日を毎年設けています。
有給休暇も半日単位、時間単位で使用可能です。
社内交流
スポーツ大会(年2回)・忘年会
部署の垣根を超えたコミュニケーションの場として、年に2回のスポーツ大会(ボウリング大会等)や忘年会を開催しております。