キャリア編では、自らの就職活動や入社後の経験について語り合いました。

-
生産部門
入社12年目 / 新卒採用
-
開発部門
(精密デバイス製品担当)入社3年目 / 新卒採用
-
品質保証部門
入社1年目 / 中途採用
-
生産部門
入社7年目 / 新卒採用
TOPIC01
志望したきっかけや理由は?
-
私は高校時代の1つ上の部活動の先輩が、大塚テクノに入社されたんですけど。そこで先輩に聞いて初めて、会社知ることができて、先輩から聞いた大塚テクノの風習や、求める人材に自分がちょっと当てはまるのかな?と思って。ちょっと大塚テクノに飛び込みたいっていう気持ちが強くなったのは覚えていますね。
-
実際、入ってどうですか?
-
特に私がいる部署は同世代の方が結構多くて、業務外の共通の話題が作りやすい環境っていうも特徴ですね。
-
私は、元々徳島出身で、高専に5年間行った後、大学3年生に編入し、大学2年間、そのあと大学院で2年間勉強しました。そして、いざ就職ってなった時に徳島での就職が良いなって。徳島県内の企業を、片っ端から応募してっていう感じで、そこでテクノと巡り合いました。会社選びの時に職種にこだわる人ももちろんいると思いますが、私は割と「ものづくりに関われるなら何でも来い!」って感じで、特にそこまでこだわりなく(笑)。
-
なるほど。ずっと専門的なことを勉強してきたのですか?
-
高専入ってからずっと機械工学を専攻していました。その後進学した大学でも、機械工学を研究してきて、機械を極めてきた感じです。職種にこだわりはなかったのですが、学生時代の研究が樹脂やプレスの研究だったので、結果的にテクノの一員になって、勉強してきたことが少しは役に立ったなって。
-
たまたま入ったテクノが学生時代の研究に繋がっているって…それは縁ですよね!
-
本当そうですね!本当に嬉しい偶然。
-
私は皆さんとは違って、中途入社でテクノに入社しました。前職では化粧品関係の会社で今とは全く異なる仕事をしていました。大学から県外で過ごしていたのですが、いつかは地元徳島に帰ってきたいなと思っていて。父が大塚グループ内で働いているので、グループの企業理念とか、そういう福利厚生の面とかいいというのを聞いて、これを機にテクノを受けてみようかなと思い、入社しました。
-
私は、生まれも育ちも、那賀郡那賀町で。昔から地元にある企業ということは知っていました。その知っている環境・地元の企業で働きたいみたいなのはずっと思っていて。高校卒業後、入社しました。でも、大塚テクノが何をしている会社か、正直全く知らないまま飛び込んで。(笑)入社してから、身の回りの医療や生活を支えているものづくりの会社なんだ、って知識を身に付けてきました。今は、自分が育った地元の企業に貢献出来て良かったと考えています。
TOPIC02
現在行っている仕事は?
-
私は開発部門でブレーカーの開発担当をしています。製品設計ですとか、試作品の評価っていうのを主に行っています。居室や評価室で作業することもありますが、実際に生産現場に入って、工程で作業することもあります。
-
自分で設計して、自分で作って、自分で評価して。かっこいいですね。
-
製品の図面とか書く業務もあるんですか?
-
図面も書きます!今は、上司が設計してくれて、自分はその中でもこまごました点の作図を任されていますがが、業務の比率としては試作品の評価が多いかもしれないです。
-
僕も同じ工場で勤務していて、中でも、生産部門のリチウムイオンバッテリーの発火を防止する、安全装置の成形工程で働いています。成型機の立ち上げ作業、製品の抜き取り検査、カメラ検査、等がメインの業務になります。それに加えて、金型のメンテナンスも担当していて、成形品だったりプレス加工品だったりを作るために必要な金型の洗浄から組み込みから、一連の作業に従事しています!
-
3交替勤務のシフトで働かれているんですか?
-
はい、3交替勤務です。 きょうは日勤の日で、シフトによっては夜勤の日もあります。入社当初からずっと昼勤だったんですけど、今年から3交替に代わりました。‥‥正直まだ3交替勤務は身体が慣れてない部分がありますね。(笑)
-
僕は入社して12年目なのですが、入社当初から鷲敷工場に勤務しています。医療製品の点滴の薬剤を混ぜるTNセットという混注キットがあるのですが、その成形工程で3交替勤務を入社当初は業務を行っていました。5~6年ほど経験して、そこから海外系の新規の立ち上げに携わるようになって。ベトナムの子会社に長期出張の経験をさせてもらいました。
-
大塚テクノベトナムに行かれたのですか?
-
はい!8ヶ月間くらいかな。
-
すごい~!
-
そういう、若い世代にチャンスをくれるところ、テクノの良い所だなって思います。今は、管理室で生産管理業務をしています。工場の日々のトラブルの改善活動など、いろんな部署の方とコミュニケーションをとりながら業務をしています。
-
私の品質保証課での日々の業務は、主に医療製品の金型更新の時のバリデーションの計画作ったり、品質管理部署から上がってきた評価結果に問題が無いかを確認したり、社内の品質異常があった時に、その、対策ができているのか?をチェックしたり。
-
いろんな方と関わっている所、よく見ますよ!「本当に現場の対策ができているか見に行きます!」というように、積極的に仕事に取り組んでいるところを見かけいてます。現在、一緒に業務することもあるのですが、新しい切り口で切り込んでくれるなって印象です。入社してまだ間もないということですが感心しています!
-
ふふふ、ありがとうございます(笑)同じ原因で同じ異常が起きる事を防ぐ為に、根本対策をちゃんとした方が良いと思うので…。今は本当に先輩と一緒に業務することが多いですが、本当に社内外様々な部署の方と関わりながら日々勉強しています。
TOPIC03
入社前と入社後のギャップは?
-
私は、入社当初は社会人をちょっと甘く見ていたところがあったかもしれないです、ここはギャップですね(笑)入社したら、上下関係は結構しっかりあって。先輩や上司から「今日はここまで覚えてきて!」って言われて、次の日上司にテスト形式でチェックしてもらっていたのですが、部品は細かいですし、覚えることも多くて、最初はついていくのに正直苦労しました。家に帰って金型の構造とか仕組みとか復習する毎日でしたね。
-
大変だ、、、開発部署は、何かギャップとかありました?
-
聞きたい聞きたい。
-
私は社会人、意外と楽しいんだっていうギャップがありました。もっと仕事に追われて、ああ、仕事、仕事みたいな感じをイメージしていたので。(笑)それに比べたら、残業も少ないし、休みはしっかりとれるし、仕事のON/OFFはメリハリある働き方ができています。業務内容も、何事にも興味があることはやってみたい性格ではあるんですが、それを活かしながらできているのは、意外と楽しいかも。っていう、良い意味のギャップがあります。あと、部署間でも相談しやすいし、『人間関係が良い』なぁと思いますね。
-
具体的にどういう時が『人間関係が良い』って思います?
-
しゃべりやすい人が多いし、飲み会が楽しい(笑)プライベートな事も含めて、ざっくばらんに話しやすい環境は、業務のしやすさにも少しは関係しているのかなと。
-
うんうん、私が所属している生産部門は工程にもよるけど、20代ですとか若手の方が多いです!
-
私の部署はベテランの方も多いですね。勤務地によってカラーがあるのも面白いですね。私が考えるギャップは、職場環境がきれいっていう所ですね。鳴門も鷲敷も。鷲敷は特に、医療製品を取り扱っている工場なので、クリーンルームで衛生面が特に徹底されています。そういった点では、職場環境は自分が思っていた「工場勤務」のイメージとは少しギャップがありました。
TOPIC04
入社して、一番印象に残ったエピソードは?
-
入社2年目で、私が主担当として任せてもらえた案件があった時です。その案件が一通り終了したので。上司が、「よし、仕事終わった。飲みに行こう!」って担当の関係者で飲みに連れて行ってもらったことですね。「あ、これが社会人だ~」って。(笑)で、仕事の話をしたり、プライベートな話もしたり。ちょうどコロナ禍に入社したこともあり、忘年会も歓送迎会もほとんどなかったので、とても嬉しかった記憶があります。今も現場行ったら自分担当した案件が問題ないか?気になって、時々生産現場へ覗きに行っています。(笑)
-
開発した後も、それで終わりではなくて、引き続き生産部門と密に連携取ってくれるのは嬉しいですよね。
-
そうですよね、私の印象に残っているエピソードは、コロナ禍で担当製品の生産が一時停まってしまった時。その時は正直将来的な不安がありましたし、本当に色々考えさせられました。でもその期間、違う工程や部署に応援に行き、応援先で担当する製品についてもイチから教育していただいて。その期間で、今まで担当してこなかった製品の知識は増やすことが出来たし、もっと生産効率を上げるためには?と自分の今までの仕事の仕方を改めて考え直せた。今思えば自己成長できる期間だったと思います。
-
私が 1番印象に残っているのは、入社して初めてお客様にお届けした製品にクレームが発生した事。そういう対応をするとき、品質保証部の先輩や上司だけでなく、生産部門とか開発部門の方と協議しながら、案件を解決させるために、様々な部署の方と一緒に会議を重ねて、検証を繰り返して。改めて、いろんな人とコミュニケーションを取りながら仕事していくのだなぁって、改めて感じています。
-
皆さん、それぞれいろんなことを経験していますね…!本当に、仕事をしていくうえで、正直良いことばかりではないけれど、部署の垣根を超えてみんなで壁を乗り越えるっていう業務が多いですよね!
TOPIC05
入社して良かったことは?
-
重複するかもしれないのですが、本当に気さくな先輩が多いことが本当に恵まれているなって思います。生産部門もいろいろな部署の方と関わりながら、連携して業務を進めていくことが多いのですが、コミュニケーションをとるのが上手な方が多くて。
-
「人間関係が良い」に繋がりますね!!
-
本当に。忙しい中でも、対応していただいてありがたいなって思います。プライベートでも、違う部署の方とも飲みに行く機会もあります。あ!あと全社でのスポーツ大会もあるじゃないですか。スポーツという、所属部署以外の方と業務外でコミュニケーションをとれる機会があることも、良かったなと思います。
-
僕は職場環境が清潔という点ですかね。「職場環境を綺麗にすること」「5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)を守ること」それが仕事の一環でもあるので、皆同じ意志を持って衛生面を保っている、そういう志がいいな、と思います。
-
そうですよね。私は福利厚生と、コンプライアンスの意識が高いなって思うところが入社して良かったなって思うところです。例えばグループ持株会とか、確定拠出年金制度とか、グループの団体保険だとか。人間関係の良さも私もとても実感しています。いつでもなんでも質問できる雰囲気なのが、いいなあって。転職してよかったなって思います。
-
福利厚生もありますね、大事。私は、心から仕事を楽しめているってことが一番いいなあって思いますね。根本的には人間関係の良さと、自分のチャレンジしたい業務が出来ているっていうことに繋がるのかな。
TOPIC06
今後の目標は?
-
今の生産管理の業務のミッションは製品を生産計画通りに立ち上げること。新製品の生産計画にも携わっていますが、もっといろんな部署と関わりながら知識を身に付けたいです。その為、「安全第一」「品質第一」「効率化」を目標に掲げてもうひとギア上げていきたいって思っています。そして、自分だけでなくて、周りの方も含めて会社全体でハッピーになれる会社を作っていきたいですね!
-
直近の目標はまずは一人で出来る仕事を増やせるように、製品を理解して案件を任されるようになることですね。次のステップとしては…実は開発業務にもとっても興味があるので、製品に一から携わることもやってみたい!
-
今日も皆さんとお話しながら、入社当初から恵まれた環境にいるなあって改めて思って。今学べることは積極的に学んでいって、自分がしてもらってよかったことを今後は未来の後輩にしてあげられるようになることですかね。後輩に限らず、部署や会社といった、組織を引っ張っていける人材になりたいと思っています!
-
組織を引っ張っていける。いい言葉ですね!
-
今は入社7年目ですので、成形の知識と技術をもっとレベルアップして、後輩の模範になりたいです。金型も触れるし、成形もできる。そんなユーティリティプレイヤーになりたいです。そして所属の工場だけではなく、大塚テクノに必要不可欠な存在になりたいって思います。資格も、会社の資格報奨制度を使いながらもっと積極的に取得していきたいなって。
-
資格報奨制度、いいですよね。資格試験に合格したら、その資格に応じて会社から報奨金が出るのは、またほかの資格も取ってみようってモチベーションアップに繋がります!
-
そうですよね。私が直近で取得しようと思っているのは、品質管理(QC)検定と自主保全技能士ですね。同じ部署の先輩で取得している人も多くて、私もそこに続こうって。
-
私も今、射出成形技能士の資格取得に向けて勉強中です。射出成形について、まだ知識が浅いので、勉強するに越したことないなって。
-
開発部門の方も積極的に技術系の資格を取得されているのですね!
-
自分の知見を増やしたり、業務の幅を広げたりすることに繋がりますもんね。皆さんそれぞれの部門は違いますが協力して頑張っていきましょう!